エッセイ: リーンブロンズ認定試験

昨日無事に SME (Society of Manufacturing Engineers) が認定するリーンブロンズ試験に合格しました。日本にも色々資格や試験がありますが、アメリカも同様のようです。僕も例に漏れず、資格があれば転職や転部などに有利かと思い、このリーンブロンズ試験を受けました。

“エッセイ: リーンブロンズ認定試験” の続きを読む

エッセイ: 発明のあるところ

リーンシックスシグマを知らないエンジニアにリーンシックスシグマ、特に DFSS を薦めると、笑って無視されるか、さもなくば色々理由を挙げて頭から拒否されたりすることがあります。両者に共通しているのは、リーンシックスシグマについて殆ど何も知らない、ということでしょうか。もっとも、人は知らない事を無視したり、拒絶したりするものなので、特に驚くことではないのですが。

“エッセイ: 発明のあるところ” の続きを読む

事例: 属性一致分析(Attribute Agreement Analysis)

リーンシックスシグマでは、測定システム分析(MSA: Measurement System Analysis)の一環として、オペレータ(人)を含めた測定システムの再現性や反復性を調べることがあります(Gage R&R)。この測定システム分析は、連続数値を扱う方法と、離散数を扱う方法の、二つに分類されますが、主に前者の連続数を扱う測定システム分析が用いられ、抵抗値や電圧、サイズの測定などに使われています。

“事例: 属性一致分析(Attribute Agreement Analysis)” の続きを読む

エッセイ: 科学的方法

ウィキペディアで「科学的方法」を調べてみると、以下のように定義されています。

科学的方法(かがくてきほうほう、英語:scientific method)とは、物事を調査し、結果を整理し、新たな知見を導き出し、知見の正しさを立証するまでの手続きであり、かつそれがある一定の基準を満たしているもののことである。科学的手法、科学的検証ともいわれる。

“エッセイ: 科学的方法” の続きを読む

エッセイ: レストランでのタブレット端末

先のポストで寿司屋のタブレット端末について書きましたが、そう言えば最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェイターやウェイトレスのサービス無しに注文から勘定までテーブルに座ったまま出来てしまうので、とても便利なような気もしますが、一方ではお店との会話が減り寂しいような気もします。タブレット端末の導入がレストラン業界で進んだ背景には、端末の価格が下がったことが挙げられるでしょう。しかしこれほど急速なペースで導入が進んだ理由は、きっと他にもあるはずです。そんなことを考えていた矢先、ちょうど ASQ が発行する雑誌 QP に関連した記事が載りましたので、紹介したいと思います。

“エッセイ: レストランでのタブレット端末” の続きを読む

エッセイ: リーンな寿司工場

先日、横浜の回転寿司屋に友人が連れて行ってくれました。田舎から出てきたためか、僕はこの新しい回転寿司屋には大変驚きました。友人にとっては別に珍しい物でも何でもなく、ただのありふれた回転寿司屋に過ぎなかったのでしょうか、むしろ驚いている僕に対して驚いているようでした。

“エッセイ: リーンな寿司工場” の続きを読む

事例: パラメータ・ダイアグラムよる原因分析

昨日、テクニカルサポートチームの不具合対策会議を手伝いました。会議では、客先での原因不明の製品不具合に対して、どのように調査し、どのように不具合の原因を掴むか、その方法について話し合いました。会議では複雑に絡み合ったいくつもの可能性のある原因とその影響をすべて捉えるため、パラメータ・ダイアグラム(Parameter Diagram)を使って議論を進めました。

“事例: パラメータ・ダイアグラムよる原因分析” の続きを読む

事例: 半田付け工程の DOE(Design of Experiments)

昨日、工場の品質改善プロジェクトを担当するブラックベルトから相談を受けました。内容は、ドミニカ共和国の工場で作っている製品に半田付け不良があり、半田付け工程と製品不良の関係を DOE(Design of Experiments)で解明したい、というものでした。しっかりと DOE の計画書も用意しており、自信を持った説明でしたが、話が詳しくなるにつれて、だんだんと雲行きが怪しくなってきました。

“事例: 半田付け工程の DOE(Design of Experiments)” の続きを読む

エッセイ: 許しを求めても、許可を求めるな

面白いリーンシックスシグマのプロジェクトを見つけて上司や関連部署に提案しても、必ずしもそのプロジェクトが採用されるわけではありません。むしろ人員やコストを理由に、却下される場合の方が多いくらいです。却下されることには慣れているつもりですが、それが連続すると愚痴の一つでも言いたくなります。愚痴というほどでもありませんが、やはりリーンシックスシグマを生業としている同僚(アメリカ人)と昼食をした時、このプロジェクトの採用・不採用の話になりました。

“エッセイ: 許しを求めても、許可を求めるな” の続きを読む

事例: 設計(Design)FMEAの効果

エンジニアはいつでも忙しいのに、特に忙しい設計段階で、設計(Design)FMEA を行うことは大変です。複数のエンジニアを集めて、数時間に及ぶミーティングを行うことは、開発スケジュールを圧迫するだけではなく、エンジニア達の心理負担にもなりかねません。しかも何かが目に見える形となって出来上がってくるわけでもありません。しかし、その効果を理解してもらえれば、マネージャーやエンジニア達の負担が、少しでも軽減するのではないかと思います。

“事例: 設計(Design)FMEAの効果” の続きを読む