解説: モンテカルロシミュレーション:こはぜ屋の場合

今回は前回に引き続き、ドラマ「陸王」を例にとって話しを進めたいと思います。

前回は、MinitabのDOE(実験計画法)機能を使って、陸王のソールの硬さ(硬度)を決める数式を導きました。そして今回はDOE(実験計画法)で導いた数式を用いて、入力データである繭の大きさ、茹で温度、茹で時間のバラツキが、出力データであるシルクレイの硬度のバラツキにどのように影響するのかをモンテカルロ・シミュレーションで調べてみたいと思います。

“解説: モンテカルロシミュレーション:こはぜ屋の場合” の続きを読む

解説: DOE(実験計画法):こはぜ屋の場合

先日、ある集まりでDOE(実験計画法)に誰にでも分かる様に説明してもらいたいという依頼を受けたので、TBSのドラマ陸王を例に用いて説明しました。このブログでも一度「陸王」とDOEについて記事を載せていますが、再び掲載したいと思います。似たような内容になりますが、お許しください。

“解説: DOE(実験計画法):こはぜ屋の場合” の続きを読む

解説: プロジェクトの最適化と最適化のプロジェクト

先日、リーンシックシグマ・ブラックベルトのマイク根上さんと電話で話をしました。

その際、根上さんに全体最適化について尋ねられ、僕は設計最適化のプロジェクトのことだと思い、DFSS等で行う最適化について説明しました。

“解説: プロジェクトの最適化と最適化のプロジェクト” の続きを読む

エッセイ: 2020年の抱負-タグチメソッド

最近タグチメソッドについて以前にも増して勉強しています。なぜなら「どうして日本ではシックシグマ(DFSSを含む)の”ロバスト設計と最適化”ではなく、タグチメソッドが主流なのだろうか?」という疑問を晴らすためにこれまでタグチメソッドを勉強していましたが、どうもそんな表面的な勉強ではこの疑問が解決できないような気がしてきたからです。

“エッセイ: 2020年の抱負-タグチメソッド” の続きを読む

解説: Minitabによるタグチメソッド

ものづくりドットコムなど、モノづくりに関するサイトを覗いていると、実験計画法の話題が時々出てきます。しかし実験計画法の話題が出るたびに、これまで不思議な違和感を感じていました。なぜかと言うと、日本で実験計画法と言えば、十中八九がタグチメソッドのことで、これはリーンシックスシグマの世界とは異なるからです。

“解説: Minitabによるタグチメソッド” の続きを読む

事例: 直列抵抗の誤差

先日、ある電気エンジニアから「直列に接続した抵抗の誤差(tolerance)」についての質問を受けました。なんでもその電子回路は重要なフィードバック回路で、高い精度が必要にも関わらず、コストをかなり下げなければならないそうです。そのため誤差 0.05% などの高精度の抵抗は使えず、安い汎用の誤差 1% や 5% の抵抗などを直列で使いたいというものでした。そこでそのエンジニアは「抵抗を直列に接続した場合、その誤差はどのようになるのか」と疑問を持ったわけです。

“事例: 直列抵抗の誤差” の続きを読む

事例: 高電圧保護回路 DFSS プロジェクト

リーンシックスシグマ(DMAIC)や DFSS (DMADV)は問題解決のためのフレームワークです。そのフレームワークの中で様々なツールを順序良く使ってアイデアを出したり、優先順位を決めたり、品質や設計向上のための目標値を決めたりします。グリーンベルトやブラックベルトのトレーニングで様々なツールを DMAIC といった各フェーズごとに学ぶのはそのためです。

“事例: 高電圧保護回路 DFSS プロジェクト” の続きを読む

エッセイ: あえて意思決定を遅らせる

リーンシックスシグマで使うツールの多くは意思決定を助けます。優先順位をつけて意思決定を助けたり、システマチックな思考順序が意思決定に導いたりします。例えば典型的な例は Pugh マトリックスです。与えられた規準を使っていくつかの選択肢の中から一番良いもの客観的に選ぶことができます。他にも意思決定ツールとしては、コンセプト FMEA やデシジョン・ツリーなど、色々とあります。

“エッセイ: あえて意思決定を遅らせる” の続きを読む