とてもうれしいことに、以前投稿した記事「事例:空冷システムへの変換」が役に立ったという感想を読者の方に頂きました。また「製造分野や製品開発分野ではないところの、リーンシックスシグマを使ったプロジェクトの事例が知りたい」とのご希望も一緒に頂きましたので、今回は事務部門での DMAIC を使ったプロジェクトの事例を紹介したいと思います。
“事例: 文書管理プロセスの改善” の続きを読む事例: 空冷システムへの変換
先のブログで TRIZ を紹介したので、今回は実例として TRIZ を実際に使用した DfSS(Design for Six Sigma) のグリーンベルト・プロジェクトを紹介したいと思います。先のブログでは新しい利用方法として TRIZ を事務処理の問題解決に使ってみましたが、今回の事例はオーソドックスに技術的問題解決のために TRIZ を使いました。
“事例: 空冷システムへの変換” の続きを読む事例: 事務処理の改善にも TRIZ を使う
TRIZ(トゥリーズ)というツールの名前はどこかで聞いたことがあると思います。ウィキペディアの定義によれば、「ソビエト連邦発の問題解決理論・全体最適化理論・システム思考・クリエイティブシンキングである。ロシア語の Teoriya Resheniya Izobretatelskikh Zadatch (Теория решения изобретательских задач) の頭字語である。英語では Theory of solving inventive problems または Theory of inventive problems solving と呼ぶ。 同じく問題解決理論・全体最適化理論・システム思考である 制約条件理論 TOC と併用するのが良い」(原文ママ)。何やら難しいように思えますが、実はとても簡単で便利なツールです。
“事例: 事務処理の改善にも TRIZ を使う” の続きを読む事例: 製品開発部へのカンバン導入記 (3)
前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点を洗い出しました。そしてその問題点を解決するために、新しい価値の流れ図を作りました。今回は、その新しい価値の流れ図を実装するために、カンバン・ボードを使ったことについて書いてみようと思います。
“事例: 製品開発部へのカンバン導入記 (3)” の続きを読む事例: 製品開発部へのカンバン導入記 (2)
前回からの続きです。前回は製品開発部がカンバンを導入するに至った簡単な経緯と、最初の問題点(価値を定義する)について書きました。今回は次の段階”価値(物と情報)の流れ”について書いてみたいと思います。
“事例: 製品開発部へのカンバン導入記 (2)” の続きを読む事例: 製品開発部へのカンバン導入記 (1)
最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようです。もともとはカンバンは製造現場で使われるのが一般的でしたが、最近はソフトウェア開発やビジネス業務でも使われ始めています。ソフトウェア開発に限って言えば、スクラム(アジャイル)においてスプリント・バックログで管理していたものが、最近はカンバンに移行しているようです(特に大きなソフトウェア開発プロジェクトは)。
“事例: 製品開発部へのカンバン導入記 (1)” の続きを読む事例: 累積公差分析(Tolerance Stack-up Analysis)
先日、ある質問を受けました。質問内容は、「射出成型機を使って製作する 4 つの部品を設計する際、その4つの部品がちゃんと組み合わさるためには、リーンシックスシグマを使ってどのように品質管理をすればよいのか」というものでした。それを聞いて、典型的な累積公差分析(Tolerance Stack-up Analysis)の質問だと思いました。以下は、質問に対する僕の答えです。
“事例: 累積公差分析(Tolerance Stack-up Analysis)” の続きを読む事例: 認定プロジェクトの開始
毎年10月と11月はリーンシックスシグマの認定プロジェクト(グリーンベルトやブラックベルト)がたくさん立ち上がる時期なので、今年も大変忙しく過ごしました。というのも、今働いている会社は10月が年度初めなので、従業員達が新年度の目標に、リーンシックスシグマの認定を挙げることが多いからです。今年もこの二ヶ月で、7つのグリーンベルト・プロジェクト、4つのブラックベルト・プロジェクトの指導を担当することになりました。今はプロジェクトのセットアップも一通り終わり、ようやく一息つけるようになりました。
“事例: 認定プロジェクトの開始” の続きを読む事例: 属性一致分析(Attribute Agreement Analysis)
リーンシックスシグマでは、測定システム分析(MSA: Measurement System Analysis)の一環として、オペレータ(人)を含めた測定システムの再現性や反復性を調べることがあります(Gage R&R)。この測定システム分析は、連続数値を扱う方法と、離散数を扱う方法の、二つに分類されますが、主に前者の連続数を扱う測定システム分析が用いられ、抵抗値や電圧、サイズの測定などに使われています。
“事例: 属性一致分析(Attribute Agreement Analysis)” の続きを読む事例: パラメータ・ダイアグラムよる原因分析
昨日、テクニカルサポートチームの不具合対策会議を手伝いました。会議では、客先での原因不明の製品不具合に対して、どのように調査し、どのように不具合の原因を掴むか、その方法について話し合いました。会議では複雑に絡み合ったいくつもの可能性のある原因とその影響をすべて捉えるため、パラメータ・ダイアグラム(Parameter Diagram)を使って議論を進めました。
“事例: パラメータ・ダイアグラムよる原因分析” の続きを読む